今夜は、3本ローラー15分ほど。^^;
新しく付けたスプロケット(SC-6500 12-23)の様子を見ながら。
いつものように、39-21の位置でスタートしたら、
(ペダルが)おもっ!
交換したスプロケ歯数は、12 13 14 15 16 17 18 19 21 23(12t-23t)
12-23に交換したことは頭では分かってたけど、
実際ペダルで踏んで見て実感!
そやから39-19でスタート!
ガチャガチャ、ギアを変えていく。
今までのスラムやと、
ギアをアウターに上げる度、ガリガリガリ!
反対にローに落とすたび、ガチャン、ガッチャン!
それも、たまにキチンと入らないこともあって、
特にヒルクライムのときは祈るような気持ちで、
1回の走行で何度かギアを入れ直してました(涙)。
でも、それがいつものことなんで、
はぁ、、、またか~(落胆)と何度も入れ直してた1年間でした。
それが、それが、、
カチッ!
はっ?
スパッと、決まっていく!
カチッ、カチッ!と、なに、このスムーズな変則は!
音がぜんぜん違う。
あのガリガリガリという音は、なんやったんでしょ?
kojimaさんから、「きっと変則が良くなる」と言ってたけど、
ギアを変える度ストレスを感じてたのがウソみたい。
なんか、夢のようでーす。*^^*
こんなことやったら、
もっと早くスプロケを交換するんやったなとは思うけど、
チビてないのにもったいないし~、
目標の5000km走行したら交換しようと心に決めてました!
も少し先でもよかったけど、
3月になったらガンガン走るで~というのもあって、寒い今のうちにと。^^
ええですねぇ、デュラエース級のスプロケ&アルテグラのチェーンは!
高い買い物と思ってたけど、
3本ローラーでもぜんぜんストレスがないんで、
きっと実走でも快適に走れそうな~。^^
明日からまた3本ローラーして、ギアを変えるのが楽しみです。
あんなに、すぱっ、すぱっ!と
決まったら、気持ちいいですねぇー!
早く週末来んかなー!
通勤はシラスやけど、フェミニンで行きたい気分でーす。
今日のパンは、ブリオッシュ生地で焼いた食パン。
卵黄を5つ入れ、四つ葉バターをたっぷり使ったリッチな配合で
フランスパン用粉リスドォルを使ったんで、
外はさくっと、中はしっとり味わい深く焼きあがりました。^^

上手に、美味しく焼けると嬉しいなぁ~。^^
カロリー高いけど、
今日は嬉しいんで、いっぱい食べちゃえ、食べちゃえ~!!
サイクルズ kojimaさんで、スプロケとチェーンを交換してもらいました。
前日、私なりのスプロケの洗浄方法でキレイにお掃除。^^
油もボロ切れで出来るだけ拭き取りました。
交換してもらうんやから、これぐらいはしとかんと~!

kojimaさんにて交換。
作業場で、スプロケの外し方をなど教えてもらいました。
が、
1度見ただけでは?
自分でやってみんと、やっぱり分からんなぁー!
その後、チェーン交換。
チェーンカッター要らずタイプやったけど、
チェーンカッターでの外し方も教えてもらいました。
でも実際、走行中に外れたら対処出来るやろか?
まぁ何とかなるでしょうー、あはは!と、こんなときは楽天なO型で。^^
新しいスプロケ(SC-6500 12-23)と、チェーンがぴっかぴかキレイ~!
光ってる!


以前のチェーン
持っとったらええよってことで、
チェーンが切れたときに、
繋ぎ足し様と、ピン
カッター要らずのピンを
再度つけてもらったので、
次回はチェーンを外して掃除してみようと
思ってます。

チェーンホルダーも
作ってくれました。
うーん、自転車乗り
それも整備してる人のは、
気づいてくれそうな、、、。^
みなさんの中にも、
チェーンホルダー作って
持ってる人おるんかなー?
今日は雨なんで、3本ローラーでさっそく走行!
おぉー、変則がスムーズ!
ええ感じ!!
ペダルを踏まずに走行中は、静かに進んでる~!
以前は、チェーンの音がしていたのになー。
週末、実走行するのが楽しみやけど、
オニューのピッカピカのスプロケ、汚すのがもったいないなー(笑)
今日もブログに遊びに来て下さりありがとうございます。^^
フェミニンでロードバイクデビューして2年目突入していました~。
って、先ほど気がつきました。^^;
あはは、、、
フェミニン1周年記念なーんて、記事を書こうと思ってたのに!
ほんま、あんぽんたんですわー。
何を思ってたのか、ずっと2月4日かと思ってたら、
デビューは、1月24日でした(笑)
ぜんぜん違うやん~!
そしてデビューして1週間後には、この西風が強いのに、
鳴門スカイライン経由大坂峠まわりコースを走ったなんて、
あぁ、、、あの頃は若かった!
フェミニンを購入したばかりでテンション高かったんですわー。
1年後の明後日(土曜日)に、そのコースへ行けと言われても行けませんわー。
寒すぎて~、帰りの向かい風が60kmほど続くなんて・・・。
よっぽど1年前は、楽しかったんやねーって、
他人事。^^;
これからの1年も、
事故と怪我には気をつけて、安全運転で行きたいと思います。^^

自転車が縁で出会えたみなさんにありがとう~!
そして、
これから出会うだろう、未来のみなさんに、どうぞよろしく~♪
ブログで何度か書いていることなんやけど、
私は、低体温と冷え性で、新陳代謝が悪くて常に手足が冷たい状態。
体質改善は常に思っていて、
自転車での適度な運動に、毎日わんこのとの2km程度の散歩、
朝食はたんぱく質(納豆や豆腐など)を多めにし、しょうがを取り入れたメニューにしたり、
真夏でも自転車のドリンクは常温を持参、ウエアもハイソックスは欠かせないし、
気をつけてるつもりやけど改善には繋がらない状況で~。
たぶん信じられんだろけど、
真夏でも靴下無しではフローリングを裸足では歩けんし、
もちろん外出だって!
裸足でサンダルでお出かけなんて、もう何年もないなー。
いつも身体の心から冷えてる状態で、いくら室内が暖かくても寒いんです。
そんな今夜の体温は、

いつも35.4~35.6が平均値。
なぜこんな話をするかというと、
来週(2月3日(水))のNHK 20:00~20:45 ためしてガッテン放送予定内容は、
「室内で凍結!? 低体温が中高年を襲う」
たぶん、私みたいに体温が低くて、
健康診断で「低体温症」と言われて△マークがついたり、
なかなか上げられない方の、何かのヒントがこの番組で見つかればいいなーと。
低体温は病気も発症しやすいし、私も番組を楽しみにしてます。
バルブの先がねじ込みタイプがあることを昨日初めて知り、
1つまた知識が増えました、ありがとうございますm(__)m。
さてチューブのバルブ、あと2種類あります。
まずは、いたって普通?の
ショップで購入している、パナレーサー ロングバルブです。

通販でロングバルブと、700×23だけチェックして購入したチューブ。
パナレーサーは、バルブにネジをはめ込むようになってるけど、これはつるっつる!
何でなのかは、わかりません。^^;
ネジがないので、パンクしたとき、すんなりチューブが外せるのだけは便利です。

いろいろ使ってみたくて、バルブの違うチューブを選んでのはなく
たまたま購入したら、多々あってびっくり!
この2本は、3箇所パッチ跡(パンク修理)があるけど、
まだ十分使えるので、なんかのために取っています。^^
チューブを使い捨てする話も聞くけど、どうも捨てるのは抵抗があって・・・って、
私みたいにタイヤ交換のたびパンクしてたら、
何十本チューブがあっても足りへんわなぁー。^^;
この1年に、タイヤ交換したのはフェミニンだけでも、5回!
黒→pro3→ピンク→pro3→ピンク→黒
ほんま約2ヶ月ちょいに1度はタイヤ交換してることになるもんなー、
数をこなせば早くなるっていうけど、ホンマ以前に比べて早くなりました(^^)
さて今夜は、一口サイズのシリコン型に生地を流して、
ヨーグルト入りマフィンを焼きました、部屋中あま~い香りでいっぱい~♪
シリコンカップなんで繰り返し使えて経済的、おまけに型外れがいい~!
ポップな色なんで、作っていても楽しい!

ブログ書きながら、1個つまみ、1個つまみ・・・、
食べやすいけど、危険ですわー(笑)
空気圧チェックする器具持ってないんで、
毎回チューブの空気を適正値まで入れ直してから出発してます。
必要かなーとは思うけど、
出かける前は毎回空気の入れなおししてるんでいらないかなー。^^;
空気入れって、割と運動?になって、
心拍120まで上がってたのには笑ってしまいました!
ワイヤー入りタイヤに履き直したときパンクしたので、新しいチューブに交換。
新しいチューブで始めて走りに行く朝、
空気を入れ直そうと、虫ゴムを外し、バブルを緩め始めると、
プシュー!!
はぁ???
何が起こったのか??

ええーーー!!
先が抜けてる~!

信じられない!!
私のバカ力で抜けてしまったんやろかー?
新品なのに~(;;)
このチューブ、通販で安かったんで購入したんやけど、
ケチった私が悪かった。。。
これがお店やったら、「こんなになったんですけど」ってすぐに交換してもらえそうやけど、
通販は、メールして送付して・・・と面倒やし、
ドライバーで取り付けることに。

翌日も空気入れなおして出かけたけど、大丈夫でした!
何も思わずに購入したけど、これってもしかして
パンク修理剤の液体を入れれるタイプのチューブなんかなーと思ったり。。。
そんなわけないかー。^^;
バルブが突然飛んで行ってびっくりしたけど、いい経験しました。^^
今は走行中に突然バルブが飛んいかないか心配。
突然抜けたら、たぶん落車になるんやろか~?(涙)

土曜日、コジマさんに行ったとき、
バーテープ購入していました。^^;
ワイヤー入り黒タイヤに交換することは決めてて、
モチベーションを上げるためにも、
派手な色のバーテープに変えようと思って、
←これ、購入。
「バーテープ交換」で検索して
訪問して下さってる方も多く、
今回もちょこっと私流を紹介。
初めてバーテープ巻きました~!(7月20日)も
参考に見て下さいね。
はさみ、ビニールテープを用意して下さいね。
ビニールテープは、バーテープの色と合わせると統一感があっていいかも。^^

まずはバーテープを
全部取ります。
ブラケットは、めくるんですよ~!
って、半年前はめくるのが
分からなくて
理解できるまで
1時間もかかりました。^^;

下ハンドルの先に、
両面テープを巻きます。
これを巻くことによって、
作業が大変楽になります。
このアイデアは、
やまももさんから。^^
「剥がせ易い両面テープ」を、
使えば、
次回作業効率が捗るかも!

左ハンドルから巻いていきます。
少し引っ張り気味に。
購入したバーテープは
長かったんで、
半分ほど重ねながら~。
等間隔にするのが難しい~。
柄やマークがあるテープやと、
キレイに並んでいた方が
ええらしんやけど、
私はまだへったくそなんで、、、
無難な無地にしました。^^;

一番難しいところです~。
写真撮るの忘れてたけど、
ブラケットをめくったところに、
バーテープを張っておきます。
(7/20のブログを参考にしてね)
ここをキレイに仕上げとかんと、
黒い下地?バーが見えるんで
腕の見せ所?です。

巻き終わりました。
どう?キレイに巻けてるでしょ?
(と、自分で褒める!)
最初は難しいと思うけど、
数をこなすうちに慣れてきます。
私、3度目の交換です。^^;

巻き終わりは、
テープを斜めにカットします。
なぜカットするかは、↓

巻き終わり、
きれいに整えるため。
用意したビニールテープで
2~3周、くるくると止めます。
そのあとバーテープと
一緒に入ってたシールを
上から貼ります。
最後にエンドキャップを
つければ完成!

左右、交換後の写真は、
今朝撮りました。
ほんまの真っ赤です。^^
やる気マンマンっぽい?(笑
赤もええけど、
ショッキングピンクでもよさそうな。
まぁ、これは次回!
ほんで、これが全体写真!
ちょっとイメージが変わってきますねぇー。サドルも赤にしたいくらい(笑)

経験上、もし巻く方向が間違ってたとしても、
きっちり&テープを引っ張りながら巻いてたら、
ずれることもなかったんで、次回気をつけるってことで大丈夫と思いまーす。^^
イメージチェンジにも繋がるし、自分でバーテープ交換楽しいですよん~♪
今日も寒い中、お仕事お疲れさまでした。
西日本の寒さは峠を越えたみたいで、夕方ぐらいから風も止んで穏やか。
キレイな星空が見えてます。^^
来週半ばになると香川県は、3月上旬ほどの暖かさになる予報!
なんか極端すぎる~!
って、今日も車通勤でした。(--〆)
なので、これから30分ほど3本ローラー!
まだぜんぜん飽きへんのは不思議です。
30分程度なんで、TVも必要なし!
ただテンポよくペダル回すために、音楽だけは必要かな~。
今夜のフェミニンの置いてある和室は、4度。(><)
ペダルを踏むまで勇気が要ります。
暖房をかけたらすぐに暑くなるんで、今夜も自家発電で我慢、我慢。^^
つけるのが冷たいんで心拍計はなし。
今までの、これぐらいやったら心拍140ぐらいを思い出ながらコギコギ。
こんなんやから無駄話はあっても、自転車記事はなかったんやけど、
さっき出来上がったパンが、余りにもふんわーりと、
美味しく焼きあがったんで、嬉しくなってブログ更新~。(笑)
生地の具合もいいし、いい色に焼けたし~♪

焼きたてパンのいい香り、届くかな~?
今日の高松の最高気温は、3.8度!
寒かった、ほんま寒かった!
そやから車通勤。^^;
ほんで帰宅してローラーを20分!
私、暑いのは我慢できるんやけど、寒いのはあかんわー!
それでもローラーは、3度の和室でタイツの上から短パン履いて~(笑)
いつもなら20分もしたら汗が出てくるけど、
今夜は指先が冷たいまま、足先も冷え切ったまま・・・終わりました。
すぐにお風呂にドボーン!
さて、自転車に乗る前は空ペットボトルはほとんど必要なしで、
飲みきるとリサイクルに出してたんやけど、今では洗って大切に保管。^^
シラスでの通勤し始めて、
寒い今でもペットボトルに水を入れて持って行ってます。
夏場フェミニンで出かけた時、水分を補給した空のペットボトル、
1つは背中のポケットに入れて持って帰ってました。
3本や5本なら置く場所もあったけど、
10本単位になったら場所に困ってきて~、
昨日100均に行ったとき、こんなものを見っけ!

以前は左の透明ケースに入れてたんやけど、
入りきれずにゴミ箱の後ろに置いたりしてたんやけど、、、
小物入れ105円×2+マグネット105円=315円。
ナイロン製のたくさんポケットある方が良かったけど、夏場のことを考えたら、
冷蔵庫にくっ付けるとなったら、綿のほうがええかなぁーと思って。
冷蔵庫の横にマグネットで付けて、すっきり~♪

取り出すときも簡単!^^
目立てへんので、見た目にも良かったな。^^
整頓してすっきりしてくると気分も違う~!
最後に、こんなパンも焼きます。^^
円すい型で、ショコラ生地を使って、ぐるぐる~パン!(笑)

ツール缶を開けたら、こんな風にパンク修理キットを入れてます。^^

フェミニンで5000kmほど走って、まだ走行中のパンクはないんやけど、
パンクしたときのことを考えたら、なんでも予備の予備を持参しとかんと、
変な汗はかきたくないもんなぁー。
小さなツール缶なんで、もうパンパン!
予備ボンベ、パッチ3枚とボンドに紙やすり、
タイヤに穴が開いたときのためにガムテープを数センチ、チューブ切れ端数センチ、
チューブは2本常備。
(携帯レンチなどはサドルバック)
以前、チューブのことでロングバルブかノーマルかでブログを書いたけど、
貸してあげることも考えて、あえてロングバブルを選んでいるなんて
みなさん、優しいなぁー。^^
さて、そのチューブ、
写真のように1本は袋に入れて、もう1本は袋を空けて裸のままケースに入れてます。
袋を空けたのは、袋のままやとかさ張って入らんかったから!
チューブは袋に入れたままの方がいいんか、
それとも、入れても入れなくても大して変わらんから、どっちでもいいのか、
みなさん、どうしてるんかなーって!
ツール缶なんで、雨が入ることがないけど、
空気口がないんで、夏場はえらい温度が上がっとうかも。
みなさんは、走行中どのように持ち運びしてるんでしょうか?
よかったら、みなさんの持ち運び状態など教えて下さいね。
お願いします。m(__)m